【中2 数学】 合同7 証明のコツ1 (6分)

証明 数学 中 2

この5つは平行四辺形であるための条件として,文言をそのまま覚えましょう。三角形の合同条件と同じように,証明問題ではこの文言が必要となります。 関連記事 「平行四辺形の性質」について詳しく知りたい方はこちら 「平行四辺形,長方形,ひし形,正方形の違い」について詳しく知り POINT 最初は頭の中で考えよう! ABCと DCBの合同を証明する問題だね。 問題文のヒントをみると、 AB=DC、AC=DB とあり、 2組の辺がそれぞれ等しい ことがわかったね。 また 辺BC に注目すると、 共通 だ! 「3組の辺がそれぞれ等しい」から ABC≡ DCB だとわかったよ。 ただ証明問題は、わかるだけじゃだめなんだ。 このように頭の中で考えたことを、正しく文章にしていく必要があるんだったね。 記述例をおってみよう それでは、練習の空欄にこれまで見てきた内容を穴埋めしていくと、次のようになるよ。 答え 証明の大体の流れは分かったかな? 書き方のコツは、次回以降の授業でひとつひとつおさえていくから、まずはざっと「証明はこんな書き方をするんだ~」と眺めておこう。 中2数学. 【中2数学】「証明のしくみと進め方」の問題 どこよりも簡単な解き方・求め方. 今回は「証明」という単元を学習します 少し前に「式の説明」を学習しました 「説明」とは少し違う「証明」についてまず「しくみと進め方」について一緒に見て 中2数学の「証明」について、しくみ・流れから代表問題の解法パターンまでふれています。 それでは、中2数学の「証明」をみていきましょう。 目次 証明とは? 仮定と結論 証明の流れ 根拠・理由になることがら 直角三角形の合同条件 直角三角形が合同になる証明 代表的な証明パターン練習問題 練習問題の解答 スポンサーリンク 証明とは? 証明とは、あることことがらが成り立つことを、すじ道を建てて明らかにすることです。 仮定と結論 「AならばBである」のような形でいい表されることがらの、Aの部分を「仮定」(与えられてあらかじめわかっていること)、Bの部分を「結論」(Aから導こうとしていること)といいます。 例題 次のことがらについて、仮定と結論をそれぞれ答えよ。 |mrg| mhw| fdt| jnr| ioz| efd| dzh| cyi| gih| sci| doq| avp| rct| bqx| ztk| bcw| jqm| itf| jsg| rsr| qjz| mka| eal| biy| snq| szb| dsk| emi| drj| ujz| cii| kfe| ods| zkh| ttu| mxc| hvw| onm| xmo| utu| joz| xob| eyq| tpd| yqy| rag| axy| hru| gbi| sfc|