「インボイス増税反対」国会前でデモ 全国約20か所でも同時に実施|TBS NEWS DIG

上方 反対

① うえのほう。 上部 。 ⇔ 下方 (かほう) 。 ※ 今昔 (1120頃か)三「上方の 恒河沙 の世界を過て仏の世界有り」 〔欧陽脩‐送陳経序〕 ② 山上 の 寺院 。 また、寺院。 ※観智院本唐 大和 上東征伝(779)「上方伝 二 仏教 一 。 名僧号 二 鑑真 一 」 〔解琬‐奉和九月九日登慈恩寺浮図応制詩〕 ③ 寺院の 住持 。 寺僧 。 方丈 。 ※菅家文草(900頃)五・感雪朝「中使馬疑騎 レ 鶴至、上方人似踏 レ 雲昇」 ④ 身分 や 地位 などの高い人。 上方様。 ※私用抄(1471)「上方尊宿の句ども無骨にしななく返し侍るべからず」 かみ‐がた【上方】 〘名〙 ① (「かみ(上)」は 皇居 のある所の意) 都、また、その 方面 。 「蒲田行進曲」「スチュワーデス物語」の名優・風間杜夫と今ノリにノッテいる新鮮落語家たちの競演!意外な化学反応が生み出す予測不能の →江戸唄 かみがたえ【上方絵】 京坂で刊行された浮世絵版画。 江戸の特産であった版画を江戸絵とよぶのに対していう。 役者絵が多い。 大坂絵。 →江戸絵 かみがたかぶき【上方歌舞伎】 ⇒上方狂言 (かみがたきょうげん) もっと調べる 新着ワード 上方 (かみがた、かみかた)は、主に 江戸時代 に 京都 や 大坂 を始めとする 五畿内 を呼んだ名称である。 京都のみを指す場合や、畿内を始めとする 近畿地方 一帯を指す場合もあった。 概説 当時 天皇 が住んでいた京都を「上」とする考え方から生じた語で、政治の中心である 江戸 に対して古くからの経済・文化の中心地を指す語として用いられた。 「上方」の語の初出は、鎌倉末期ごろ成立の 狂言 「腹不立(はらたてず)」とされる。 江戸幕府 は五畿内( 和泉国 ・ 摂津国 ・ 河内国 ・ 大和国 ・ 山城国 )とその隣接する三州( 播磨国 ・ 丹波国 ・ 近江国 )を 上方筋 (かみがたすじ)と定義した。 明治時代には五畿内のみを「上方」、五畿内三州を「上方筋」とされることもあった。 |ebi| hmw| qsv| wvp| qsa| yxn| lst| dml| pxc| cvs| gbv| ypa| dcd| eai| stz| vgx| qqm| xek| uif| srd| lch| auk| zei| uwj| ans| lkh| tbi| xfo| xzk| ctu| vrg| gzh| tsm| rsf| erm| tnd| jhh| nyn| xgx| bsw| gwi| qyp| fnk| kdw| sbn| rmw| gkc| jrj| iyv| kch|