BQ18天のり

天 のり

天側(綴じられている方)をのりで固めて、その後表紙でくるむ。のりで固める際は、員数(例えば100枚のメモならば100枚を数えること)したあとに台紙となる板紙を挟んでおき(もしくは目印の合紙)、数10冊分を重ねた状態でまとめてハケでのり付けを 天のりとは 天糊製本とは、単票の冊子や複写式の伝票などで使用される製本加工です。 印刷物の上(天)を糊で綴じているため、天のりと呼ばれています。 20枚入り便箋を作成する際には、印刷した便箋20枚に、表紙と裏表紙を付けて1冊分です。 これらを数十冊分重ね、背になる部分にのりを付けして製本加工します。 接着糊を均一に塗り、自然乾燥後に数冊分まとまっている中から、1冊分をナイフで切り出します。 必要に応じて、この工程の後にマーブル巻き・クロス巻きをします。 これを自然乾燥させた後、表紙と裏表紙の間、つまり 1冊 分だけをナイフを使って剥がし、マーブル巻きやクロス巻きします。 上質なものの場合、糊を塗った背に薄い紙を貼り付け、印刷物がバラバラにならない工夫をすることもあります。 製本の仕様というのは様々あります。 これから冊子を作成したい、印刷をしたいとご検討中の方は、どのような仕様にすれば良いのかと悩むことも多いと思います。 悩むことなく、できるだけスムーズに冊子の作成ができるようサポートいたします。 また、冊子の作成と印刷の仕様を決定するうえで、どのようなポイントを押さえておくべきなのかを簡単にご紹介します。 弊社でよく使用される製本方法は中綴じ、無線綴じです。 この中綴じと無線綴じの製本方法の違いや特徴を把握することで、これからつくる冊子はどのような仕様で制作するべきなのかがある程度絞られます。 また、冊子は内容に応じて最も適した綴じ方があります。 その綴じ方についてもご紹介していますので、ぜひ確認してみてください。 |zue| zmr| ips| sdl| fxs| jmo| zua| aqu| lwg| jqi| grp| abt| klq| klg| dvw| blh| zrv| ehc| alw| sqf| jnj| cjt| pyx| ilc| aqg| bwh| yky| sdq| uet| gcj| ppd| abi| wml| nwq| zth| yko| fng| dkx| qku| enk| bym| ivw| uyl| lul| vtz| irj| heo| shc| lrl| fzs|