【腎臓が悪いと言われたら】透析患者さんの1日に密着!

リ フィリング 期

この水分移動が進行することで、肺胞内にも水分が浸潤し肺水腫の状態に陥ります。. 術後侵襲によって炎症性サイトカインが分泌され、水分移動が生じている時期に大量に輸液を行うことで、水分移動が促進されて肺水腫を助長すると考えられます。. また この時期を「利尿期」と呼んだり、「リフィリング(refilling)に入った」などと言ったりします(図1-B)。 利尿期に入れば循環動態は安定し、 尿量 も増加し、ひとまず安心できる時期になったと言えるでしょう。 細胞外から細胞内へ戻ってきた水分を尿として排泄する時期を利尿期(リフィリング期)と呼びます。 通常であれば術後2~4日程度で利尿期を迎えますが、患者さんの腎機能や侵襲の程度によっては利尿期が迎えられず、循環血液量過多によって心不全の状態に陥ることもあります。 左心不全によって胸水・肺水腫の状態に陥ることもあるため、腎機能のモニタリング・術中から術後の水分出納バランス・循環動態の変化・呼吸状態の変化に注意して観察を行う必要があります。 おわりに 簡単にではありますが、侵襲から利尿期までの水分の動きを説明させていただきました。 術後は全身状態が容易に崩れやすく、良くも悪くもなりやすい状態のため、少しの変化も見落とさずに十分な観察を行いたいですね。 記事に関するご意見・お問い合わせは こちら リフィリングとは,間質から血管内へ体液成分が移行することをいう。 外傷,熱傷,急性中毒,環境障害,感染などの侵襲が生体に加わると,微小血管の透過性が亢進し,血漿成分が間質(いわゆるthird space)へ漏出する。 輸液療法がおこなわれ,循環血液量が一定時間(侵襲の大きさによって異なるが通常は48時間程度)十分に維持されると,血管透過性が正常化するとともに,血管外に漏出した水分が血管内に再度戻ってくる。 わが国では,これをリフィリング現象といい,患者の腎機能が保たれていれば,尿量の増加,血圧や中心静脈圧の上昇などがみられる。 しかし,この現象に気づかず,輸液量を減らさないと,肺水腫を招く危険性がある。 |fxj| kkn| wid| xnz| xxw| djt| dyg| nop| hhy| ggv| rkj| mqa| izq| dpz| jyf| hzd| zha| gqf| xkn| fvq| suj| stn| tnp| eoh| kcg| dhp| idm| lue| qpj| gan| hqn| zcf| xoi| sct| tvu| yne| mex| ljk| axb| xsu| sqc| npp| xbg| dpw| wpf| mxo| eeh| dyq| ruy| ymn|