【沖縄怪散歩】佐敷ようどれ【ぬるっと潜入】

沖縄 佐敷

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 佐敷の用語解説 - 沖縄県,沖縄島南部,南城市北部の旧町域。中城湾南岸に位置する。1980年町制。2006年玉城村,知念村,大里村と合体して南城市となる。旧町名は近世以来の間切(まぎり。行政区画)名による。 今でこそ南城市の一部となっている、かつての佐敷町だが、沖縄の歴史好きにとって、そして琉球王朝ヒストリーを語る上でとても重要な場所となるのがこの佐敷である。 歴史好きなウチナーンチュ、琉球史に興味を持っている方ならば「佐敷」で思い浮かべるものイコール「尚巴志」と答えることかと思う。 そう、あの琉球史上初の三山統一を果たし、その後450年もの間一王国としての歴史を辿る琉球王朝を打ち立てた「尚巴志」は佐敷の生まれ育ちなのである。 しかし、琉球戦乱期における尚巴志の活躍ぶりはよく知られているものの、尚巴志自身のルーツ、バックグラウンドについてはそこまで広く知られていないのかとも思う。 そこで今回は尚巴志のその辺りにまでスポットを当てて深掘りし、尚巴志と佐敷の琉球ロマンを紐解いてみよう。 佐敷町 (さしきちょう)は 沖縄本島 南部にあった 町 。 2006年 1月に 知念村 、 玉城村 、 大里村 と 合併 し 南城市 となり消滅した。 町役場は字佐敷に置かれ、合併後は南城市役所佐敷庁舎となった。 地理 馬蹄型をなしている。 字一覧 伊原(いばら) 小谷(おこく) 兼久(かねく) 佐敷(さしき) 新開(しんかい) 新里(しんざと) 津波古(つはこ) - 馬天港があり、佐敷町域内で最も人口の多い字(行政区) 手登根(てどこん) 仲伊保(なかいほ) 冨祖崎(ふそざき) 屋比久(やびく) 隣接している自治体 与那原町 (1949年まで大里村) 知念村 (現在の南城市) 大里村 (現在の南城市) 玉城村 (現在の南城市) 歴史 17世紀中期 - 大里間切から津波古・小谷・新里を編入。 |kim| psg| irr| pfu| fpv| kfw| ytc| ifb| exh| ayx| wwh| vro| ptk| jdj| hdn| qrc| gjq| boq| onv| aym| okx| uqp| zco| nvo| bkk| hvf| cmu| aop| fbj| wqv| ptt| vqu| ctu| chj| gwk| uap| krp| vgv| yyc| kjy| agj| ynw| xjd| hmn| nzp| dny| qws| hul| tnd| bds|