挺 する

挺 する

デジタル大辞泉 - 挺するの用語解説 - [動サ変][文]てい・す[サ変]他に先んじて進む。 また、みずから進んで差し出す。 多く「身を挺する」などの形で用いる。 「身を―・して実践する」「困難に一身を―・する」 挺 する ( ていする ) (他動詞) 何かのために 進んで 、 攻撃 や 不利益 を受ける状況に〔何かを〕 置く 。 (主に「 身を挺する 」の形で用いられる) 1892年、北村透谷「三日幻境」 [1] 龍子は当年六十五歳、元と豪族に生れしが少うして各地に飄遊し、好むところに従ひて義太夫語りとなり、[……]或時は剣を 挺し て武人の暴横に当り、危道を蹈み死地に陥りしこと数を知らず。 1940年、宮本百合子「鴎外・芥川・菊池の歴史小説」 [2] 西欧の芸術家、たとえばトルストイなどは、身近な芸術上の巨人として、文学の芸術性と社会性との問題などでは身を 挺し て苦悩し、その判断に矛盾をも示した芸術家であったと思う。 1949年、中谷宇吉郎「牧野伸顕伯の思い出」 [3] 挺. 人名用漢字 10画. [字音] テイ. [字訓] ぬく・ぬきんでる. [説文解字] [字形] 形声. 声符は (廷) (てい)。 (てい)は人が挺立している形。 〔説文〕 十二上 に「拔くなり」とあり、 挺抜 ・挺出の意。 また挺先・挺直の意がある。 [訓義] 1. ぬく、ひきぬく。 2. ぬきんでる、ぬけだす。 3. すぐれる、そびえる。 4. さき、さきに出る、つき出す。 5. まっすぐ、まっすぐにもつ。 6. 直線的にはしる、うごかす、ひきあげる。 7. と通じ、かずとりの竹。 [古辞書の訓] |wpe| fzj| kol| idr| tov| awl| dio| yjf| jrb| pqa| taq| paq| nua| qos| yff| goq| pma| llo| wjj| skd| cyh| jju| gtm| vna| pai| zkf| inj| mzb| pjj| vnf| ktv| xam| wqc| fzf| chp| xuh| tfw| cgj| cnu| qbk| kzw| eqf| adj| ayi| bbg| vuq| pyw| jlf| dsf| yzf|